車を購入する際、新車と中古車のどちらを選ぶべきか、悩む方は少なくありません。
新車は新品という安心感や最新機能が搭載されていることが魅力ですが、価格やライフスタイルによっては、中古車が現実的な選択肢となることも多いです。
そんな中古車市場のなかには、「認定中古車」というものが存在します。
認定中古車は、第三者機関が一定の基準で品質を保証した車両のことです。
品質が保証されていることによって安心感がありますが、その分価格が高めに設定されていることも多く、購入時にはメリットとデメリットを理解した上で検討する必要があります。
本記事では、認定中古車がどのような車で、普通の中古車と何が違うのかを解説。
また、魅力や注意点、良質な一般中古車を探す方法についても紹介します。
中古車購入をご検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。
認定中古車の基本

認定中古車は、一定の品質が保証された中古車を指します。中古車の査定を行う専門業者により、厳しい基準のもと点検や整備が行われ、一定の品質を満たした車だけが「認定中古車」として販売されます。
またそのなかで、ディーラーで販売されているものを認定中古車と呼ぶ場合が多いです。
通常の中古車よりも高い信頼性があることや、独自の保証が充実していることが大きな魅力といえるでしょう。
また、メーカー・ディーラー以外の中古車販売業者でも、独自の基準を設定して車両を検査し、その基準をクリアした車両を「認定中古車」として販売することがあります。
中古車販売業者の場合、ディーラーの認定中古車よりも価格が手頃で、選べる車種が多い傾向があります。
ただし、車両評価書に記載された傷に関しては、店舗ごとに修理対応が異なることがあるため、購入前に確認しておくことが重要です。
一般的な中古車との違い
認定中古車と一般的な中古車の違いとして、大きく分けて「品質」「保証」「価格」「販売数」の4つが挙げられます。
認定中古車と呼ばれるのは、メーカーが定めた厳格な基準をクリアした車のみです。
走行距離や年式に制限が設けられ、購入前には点検や整備が徹底的に行われます。
一方、通常の中古車は販売店によって品質がまちまちで、点検基準も店舗ごとに違う場合があります。
また、長期保証や無料の定期点検が含まれることが多く、購入後のトラブルに対応しやすい体制が整っている点も魅力です。
反対に、一般中古車では保証が付かない場合や、内容が限定的なことが多いため、事前に確認が必要でしょう。
さらに、価格の面でも差があります。
品質と保証が充実している分、一般中古車よりも高めの価格設定がされることが一般的です。
このように、認定中古車と一般中古車はそれぞれに特徴があり、車を選ぶ際にはこれらの違いを理解すると良いでしょう。
認定中古車のメリット
認定中古車には、一般的な中古車とは異なる多くの魅力があります。
ここでは、認定中古車を選ぶ際の主なメリットを3つご紹介します。
品質が安定している
認定中古車には、年式や走行距離などに厳しい基準が設けられています。
修復歴がある車や過度に走行した車が含まれることはほとんどなく、高い品質が維持されているのが大きなメリットです。
また、車両の状態が良好なため、購入後にトラブルが起きる可能性が低くなります。
そのため、中古車の購入が初めての方でも安心して選ぶことができるでしょう。
徹底した点検・整備が実施されている
認定中古車は、法定点検だけでなく、メーカー独自の厳格な点検基準を満たす必要があります。
基準に達しない部品は純正部品へ交換されるため、車両全体の品質が確保されているのが魅力です。
中古車の中には十分な整備を行わずに販売される車もあるため、認定中古車ならではの安心感が得られるのもメリットといえるでしょう。
保証がついている
認定中古車には、保証が付くケースが多く、不具合が生じた際に迅速に対応できる仕組みが整っています。
予想外のトラブルに事前に備えることができるため、車選びに悩む方にもおすすめです。
また、保証が付いていることは、販売者が車両の品質に自信を持っている証でもあり、購入後の安心感をさらに高めてくれます。
さらに費用を支払えば保証期間を延長することもできます。
認定中古車のデメリット
認定中古車は、安心感や高品質が魅力ですが、購入に際して知っておきたいデメリットも存在します。
ここでは、認定中古車の主なデメリットについて解説しますので、購入を検討するときの参考にしてください。
価格が高い
認定中古車は、一般の中古車に比べて価格が高めになっています。
価格を重視した車選びをしている場合には、注意する必要があるでしょう。
選択肢が限られる
認定中古車は、基準が厳しく、すべての車種やグレードが対象にはなりません。
そのため、車種やオプションにこだわりがある場合、条件に合致する車両が見つかりにくいことも考えられます
一般の中古車と比べて、選べる幅が狭い点はデメリットといえるでしょう。
認定中古車と一般の中古車はどちらがいい?

認定中古車と一般の中古車は、それぞれ異なる特徴や魅力があります。
それぞれ、下記のような場合に向いています。
■ 認定中古車が向いている場合
- 長期間安心して車を使いたい場合
- 車の不具合やトラブルを極力避けたい場合
- 初めて中古車を購入する場合
■ 一般の中古車が向いている場合
- 購入費用をできるだけ抑えたい場合
- 特定の車種や仕様にこだわりがある場合
- 車を短期間で乗り換える予定がある場合
良好な状態の一般中古車の探し方
認定中古車は非常に安心感がありますが、価格や条件を考えると難しいという方も多いかもしれません。
一般の中古車を選ぶ場合でも、ポイントを押さえて車探しをすることで、認定中古車と同等な高品質なものが見つかります。
ここでは、状態の良い中古車を見つけるためのコツを紹介します。
第三者機関による点検を受けた中古車を選ぶ
第三者機関による点検を受けた中古車は、車両の品質や状態が客観的に評価されているため、信頼性が高いとされています。
車両の内部や外部の詳細な検査結果が公開されることが多く、不安を軽減しやすい点が魅力です。
中古車のプロにアドバイスをもらう
中古車選びに不慣れな場合や希望の条件が明確でない場合は、プロのアドバイスを活用するのがおすすめです。
販売担当者や中古車査定士は、市場の動向や車両の特性に詳しく、的確な提案をしてくれます。
希望や予算を伝えることで、条件に合った車を見つけやすくなるでしょう。
中古車販売店選びのコツ
中古車を購入する際には、販売店選びが非常に重要です。
「大手の販売店なら間違いない」と思う方もいるかもしれませんが、それだけで判断するのはやめましょう。
優良な販売店を見分けるためのポイントを紹介します。
質問に対する対応が誠実かどうか
どんなに小さな疑問でも、丁寧に答えてくれるかは信頼できる販売店を見極めるポイントといえます。
車両本体についての質問だけでなく、保証やアフターサポートに関しても質問してみましょう。
店舗や展示車が清潔に保たれているか
店舗の内外や展示車両がしっかりと手入れされているかを確認しましょう。
清潔感がある店は、取り扱う車にも配慮が行き届いている可能性が高いです。
担当者の対応に不安がないか
担当者の説明が分かりやすく、曖昧な点がないかを確認しましょう。
また、接客時の態度に好感が持てるかも重要です。
もし、違和感を覚えた場合は、中古車購入を慎重に検討する必要があります。
まとめ

認定中古車は、品質の高さや保証の充実など、安心感を重視する方におすすめです。
一方で、価格や選択肢の幅を考慮する場合は、一般中古車にも魅力があります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分のニーズに合った車選びをすることで、満足のいく自動車購入が実現できるでしょう。
シシドモータースで取り扱っている中古車は、第三者機関の鑑定および認定を行っています。また、長期の保証にも別途ご加入いただけますので安心してご購入いただけます。
また、中古車のプロであるスタッフがお客様のご要望に合わせたご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。